埋葬案内
安葬
安葬対象
墓地
- 1988年12月31日以前から海外に居住する同胞(但し、海外居住する韓国国籍者また海外に居住する者とし て韓国国民であった者が 安葬日及び安葬予約日の現在縁故者がある場合に限る)
- 1945年以前に海外に移住した同胞の直系卑属として海外で出生して安葬日の現在まで海外に居住する同胞
安葬日及び安葬予約日の 現在縁故者がある場合に限る) - その他保健福祉部長官が丘に安らかに葬る必要があると認定した者
- 第1号及び第2号の規定によって海外居住同胞の配偶者及び第3号の規定による配偶者
奉安堂
- 墓地の安葬対象者の中、安葬日及び安葬予約日現在縁故者がない者
- 墓地の安葬対象者の中、奉安堂希望する者
- 安葬日及び安葬予約日現在20年以上海外に居住する者
- 本人の意思に反して徴用など海外に居住した後、永住帰国した者
- その他保健福祉部長官が奉安堂に安置する必要があると認定した者
- 第10条(墓域内案葬した遺骨を奉安堂に移動する埋葬)の規定によって奉安堂に移動することを希望する者
- 第1号から第6号までの規定による安置者の配偶者
※ 奉安堂予約の場合は受付日現在70歳以上に限る
安葬制限者
国家利益に害を及ぼす行為者
海外同胞に反民族的行為して世の指弾を受けつた者
その他
墓地使用料金、碑石代金をオンライン納付すること
予約受付は原本提出
- 安葬者また予約者の配偶者を夫婦合葬(予約)する場合は夫婦関係を証明する書類(家族関係証明書な除 籍謄本など)
- 外国国籍取得者は推薦機関確認
安葬受付
予約者の場合
- 安葬日の通報(管理所に1日前まで)
- 安葬申請書に推薦機関の確認(居住国駐在韓国公館長、在日本韓国中央本部長、大韓赤十字社総裁)
- 申請書に安葬日現在まで海外居住事実証明必要
- 死亡診断書、火葬証明書など死亡書類
- 家族関係証明書、除籍謄本など家族関係(縁故者有無)確認できる書類
※ 郵便、FAXなど可能
予約者以外の場合予約者以外の場合
- 予約申請対象者として手続きなどは予約申請内容と同一
- 碑文を作成して提出した後納付すること
※ 郵便、FAXなど可能
墓地
安置種類・ 区分 | 広さ | 碑身規格 | 碑臺 | 使用料 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
短葬及び 夫婦合葬 | 1忌当り 3.3㎡ (1坪) |
横 | 30㎝ | 横 | 60㎝ |
|
縦 | 12㎝ | 縦 | 52㎝ | |||
高さ | 65㎝ | 高さ | 10㎝ | |||
3位以上 合葬 | 1忌当り 15㎡ 5坪 |
横 | 120㎝ | 横 | 240㎝ | |
縦 | 33㎝ | 縦 | 100㎝ | |||
高さ | 180㎝ | 高さ | 25㎝ |
振込案内
- 墓地使用料:国立望郷の丘管理院
-
碑石や台座、碑石の刻字費(碑石に刻む文字の費用):単価契約業者に遺族が直接振り込む
※ 碑石や台座、碑石の刻字費(碑石に彫り込む文字の費用)は、年間単価契約の締結により変更することがあります。